お問い合わせとご注文はこちらから お問い合わせとご注文はこちらから

みたらし本舗 茶月 京都みたらし団子 卸売り専門店

みたらし団子の歴史

だんごの歴史

日本人が団子を食べ始めたのは縄文時代からではないかと推測されています。
当時身近にあったクヌギやナラの実(どんぐり)はアクが強いため、食べるためにいったん粉にして水にさらしました。
そのアクが取れた粉状のものを土器などで糊状の粥や団子にして食べました。おそらく団子状にしたものは食感が良く美味しかったのでしょう。
穀物を食べるようになってからも団子を食べる食習慣は捨てなかったようです。

室町時代にはすでに串ざしの団子があったようで、1600年代には団子は串に5つさすのが普通でした。
団子が一般的になったのは江戸時代が安定期になった1700年代で、その頃に「花より団子」という言葉も出来ました。
花見には今でも酒と弁当などは欠かせないと思いますが、それよりも団子が主役になるほど当時流行したようです。
同じ頃、1つ1銭で1串に団子の玉が5つで売られていたものが、1760年代に4当銭の貨幣が発行され、1串に4つさすことになったと記録にあります。

「みたらしだんご」について

みたらし団子は京都市の下鴨神社(加茂御祖神社)の葵祭りや御手洗(みたらし)祭のときに、神前のお供え物として氏子の家庭などで作られたのが始まりです。
言い伝えによると、後醍醐天皇(1318-1339鎌倉末期)が境内にある御手洗池で水をすくったところ、最初に泡がひとつ浮き、やや間を置いて4つの泡が浮き上がったところから、その泡を団子に見立てて作ったという話があります。
もうひとつ別の話では、みたらし団子は人間の頭と手足をかたどったもので、これを神前に備えてお祈りをし、それを家に持ち帰って醤油をつけて火にあぶって食べ、厄除けにしたとも言われています。

もともとは小さい団子を竹串の先にひとつ、少し間を置いて4つ続けて刺した串が扇形に10本並び、団子が50個ついていたそうです。
現在の形になったのは大正の頃で、この頃に生醤油の付け焼きだけだったものを、加茂みたらし茶屋のご主人が醤油と黒砂糖を使ったたれを考え出し、子供からお年寄りまで喜ばれました。
今では京都を始め関西でみたらし団子と言えば、甘いものというのが常識です。
また、みたらし団子は温かいお菓子ですが、葵祭(5月)や御手洗祭(7月)の時に食べてきたことから、本来夏のお菓子という事がわかります。

岐阜県の高山市でもみたらし団子があります。起源は諸説あるようですが、京都の下鴨神社の団子が伝わったという事のようです。高山のみたらし団子は生醤油のみで焼くため、甘くない団子です。
これは伝わった時期が大正時代以前だったのか、または、この地方では甘い団子が好まれなかったからと思われます。

参考文献  『日本一の団子』 サライ編集部・本多由紀子編  (株)小学館

「昔のみたらしだんご」

現在のように串が1本ずつ分かれる前はこのような形でした。
玉の大きさも現在の物よりも小さく1円玉くらいの大きさです。

茶月のひとりごと

「1串に4玉のみたらしだんごの謎」

現在は京都でも、スーパーやコンビニでもみたらし団子は売られています。
しかも、それらのみたらし団子は1串に4つさしてあるものが多くなってきています。そして、一つ一つの団子が大きいのです。
これは団子の製造が機械化されているために起こっていると思います。
関東ではみたらし団子に限らず、団子は1串に4つさしてあるのがほとんどです。
機械メーカーでは当然マーケットの大きい関東向けの1串に4つの団子が作れる機械を標準で作られます。
1串に5つの小さい団子を作れる機械は特注となり値段が高くなるので、結局は1串に4つの大きい団子が付いたみたらし団子がスーパーやコンビニなどに並ぶことになると思います。
昔ながらの京都の和菓子屋では、今も5個玉で小さな玉のみたらし団子が売られています。
*大きい団子とは500円玉くらいの大きさ、小さい団子とは100円玉くらいの大きさ

「茶月のだんご」

茶月の団子は1串に5つの小さい団子がついています。団子やたれの素材はもちろんのこと、5つの小さい団子という形にもこだわっています。
歴史的なことはもちろんですが、小さい団子のほうが美味しいと思うからです。団子の焼けた香ばしさと団子の中心の柔らかくてモチモチした食感、そして秘伝のたれが合わさって、あの美味しいみたらし団子になると思います。
団子の香ばしさとモチモチ感、たれという3つのバランスが大切だと思うのですが、団子が大きくなると、どうしても味が大味になるような気がします。
当然好みやたれの味にもよるでしょうが、私たち茶月の団子はこの3つのバランスを大切にしたいと思っています。
子供からお年寄りまで一口で食べられる小さい「みたらしだんご」を、これからも作りつづけていきたいと思います。
*茶月の団子は100円玉くらいの玉の大きさです。

back to page top